モンテッソーリ×バイリンガル4人子育てDiary☆

0-3歳モンテッソーリ教育、赤ちゃんからのモンテッソーリベースな子育て、バイリンガル4人子育てのあれこれを綴ってます♪

「秩序の敏感期」(イヤイヤ期?)真っ只中〜♪

3人目のリィちゃん、先日2歳のお誕生日を迎えました♪

昨年末に4人目が産まれ、今年に入って小学校が休校になったりしてバタバタ過ごしてるともう7月!(゚д゚)

2020年も後半に入りましたね〜!

いつの間にやら上二人は4年生と2年生だし、下の二人は2歳と6ヶ月。

子どもたちの成長についていけてません〜〜^^;

 

そんな2歳になったばかりのリィちゃんですが、予想通り「秩序の敏感期」が強い!

一番上の長男も幼き頃は(今も?)色々こだわりがありましたが、彼と似てる。

育児日記とかつけていないので自分のグログを読み返してみると、リィちゃんが1歳4ヶ月の時にこんなこと書いていました。

www.montessoripage.com

 

けっこう早い時期に秩序の敏感期たるものが現れ始めていたのです。

この頃はまだ序の口でした(笑)

今は色んなところで彼女の「決まり事」があり、それが乱れると「ちがう〜!」とか「あかん!」とか「やめてぇ!」とか"NO~~!!!"とか言ってギャーッてなります(゚д゚lll)

 

秩序の敏感期とは「物事の順番」とか「いつも同じであること」など秩序だったことに敏感になる時期のことです。

大人には理解し難いその子特有のこだわりが、1歳半頃から2歳代をピークに3歳頃まで現れます。

分かりやすくおもちゃを並べたりし始めるので、「秩序の敏感期が始まったな〜^^」とほっこりしたり。

 

先日、ミニロディたちがこんなことに(笑)

f:id:pinktower:20200624083238j:image

 

しずか〜に並べておりました♡

f:id:pinktower:20200624083232j:image

 

こういう姿って男の子の方が発見しやすいかな〜って思います。

というのも、男の子のおもちゃはミニカー、電車、動物や恐竜フィギュアなど、同じ仲間を集めるようなものが多いので「並べる」とか「つなげる」ということをよくするようになり、「秩序の敏感期」が分かりやすいのです。

我が家の二人目である長女はお兄ちゃんのおもちゃが環境にありましたが、並べることはあまりせず、色んな「こだわり」も特に記憶にないほど秩序の敏感期にいることをあまり感じませんでした。

なのでいわゆる「イヤイヤ期」も特になかったような・・?

2歳差育児が大変過ぎて覚えてないだけかも知れませんが、個人差があるのは事実です。

秩序の敏感期があまり目立って現れない子もいます。

2歳になったばかりの次女はしっかり出てきており、彼女の「こだわり」が日々増しております。

 

歳0ヶ月「秩序の敏感期」例

・ヨーグルトを冷蔵庫から取るのと寝かしつけ、歯磨きは絶対マミー。

違う人がすることになると泣きわめくこともありますが、どうしても仕方ない時はいきなりするのではなく「今はマミーはできないから〇〇がするね!」と事前に話すと上手くいったり。(いかない時もありますが・・^^;)

・相変わらず私と長女がメガネを外すと嫌がる。

このことを私の妹に話していたら、長男が赤ちゃんの時は「マミーが時々メガネをかけると嫌がるからいつもコンタクトしなあかん〜って言ってたな〜」って(笑)

当時はほぼ毎日コンタクトでたまにメガネ生活でした。

そんなことすっかり忘れていましたが、今は逆バージョンになってるとは。。

・お気に入りの靴下を穴が開いてもまだ履きたがる(笑)

・スカートやワンピース、短パンは履かない。(膝が隠れる長さのパンツしか履かない)

・一袋に2つ入ってる細長いビスケットは絶対どちらも上に向けてぴったり並べてから食べる(笑)

こうなっていたら・・
f:id:pinktower:20200706154019j:image

こうやってぴったり並べてから食べ始めます(笑)

f:id:pinktower:20200706154027j:image

 

息子が3歳ぐらいの時、おせんべいをそのままの大きさでかじりたいのにお友達ママに割られてしまって「イヤ〜!」となることがありました。

そのママはそれに気づいていないので、いつも食べやすいサイズに割ってくれるのです(笑)

こんな小さなこと大人はなかなか気づかんよね^^;

秩序感が強い子は日常でこんなのがいっぱいあります。

いつも同じ服を着たいとか、いつも同じ色のコップがいいとか、ものをきちんと並べておきたいとか。

それがそうなっていないとものすごぉ〜く嫌なのです。

かつては自分にもあったそんな感覚、大抵の大人は忘れてしまってますよね。。

それで「子どもの機嫌が悪い」とか「わがまま言ってる」とか「癇癪が始まった」で片付けられてしまう。

秩序の敏感期が強く現れている子はその秩序感がズレてしまって一度機嫌を損ねるとなかなか手強くなってしまう傾向にあるような気がします。

リィちゃんも一度秩序が乱れてしまって、そこに気づいてもらえずどんどん悪化すると収集付かなくなってしまうこともあり、そうなるとしばらくギャーギャー泣いていたり^^;

きっかけはほんと些細なことだったりするので、なるべくそうなる前に気づいてあげられたらスムーズにいくことが多いです。

いつも同じ色を用意しておくとか、その時面倒でも後々もっと面倒なことになってしまったりするのでね。。(苦笑)

 

大人は「何そのこだわり!そんなん何でもいいやん!」って思ってしまいますが、この時期の子どもにしかない敏感期

長い人生でこの時にしか訪れないのです。

絶対に終わりは来ます!過ぎ去るのはほんとにあっという間!

その貴重な時期を大切にしてあげることで子育てがスムーズにいったり子どもの自己肯定感を育むことに繋がるなら、子どもと戦うよりは結果的に全てが平和におさまるのです。

 

もちろんママやパパ、子どもたちと関わってる先生だって人間なので、いつも仏様みたいにニコニコゆとりを持って接することは難しいです。

私も余裕がない時は発狂したりしてます。。^^;

でも!知ってると知らないとでは根本的な心の持ち方が変わると思います。

「最近うちの子わけ分からん〜!」

「最近、色々めんどくさいんだけど〜」

ってなってる方は「秩序の敏感期」について知ってみて下さい^^

 

秩序の敏感期についてや対処法についてはこちらにも書いています♪

www.montessoripage.com

 

www.montessoripage.com